MEDIA メディアの皆さまへ
海のそなえプロジェクトに関連する
メディアの方向けの 情報をご提供しています取材・コメント提供
救助救命の実務経験が豊富な専門家のご取材が可能です。
「水難事故を防止するためにはどうしたら良いのか、そのために気をつけること」をお伝えいたします。
それぞれの経歴は個人ページよりご確認いただけます。
取材依頼の場合はフォームにてご希望の項目をご選択ください。
-
先端技術(溺れる体験VR,AI等)での事故防止、離岸流等に関する取材
石川 仁憲
(公財)日本ライフセービング協会理事兼救助救命本部長
中央大学研究開発機構 機構教授 -
水難救助、水難事故防止、教育現場及び民間団体への水難事故防止 プログラム構築に関する取材
遠山 純司
(公社)日本水難救済会 理事長
-
事故防止や人命救助に関する取材
佐藤 洋二郎
(公財)日本ライフセービング協会
JLA ACADEMY本部長 -
安全講習(水難事故防止のための知識、技能、行動の教授)及びプログラム開発に関する取材
江口 圭三
(公社)日本水難救済会 常務理事
-
学校安全教育の普及/
プログラム開発に関する取材松本 貴行
(公財)日本ライフセービング協会副理事長兼ライフセービング教育本部長
学校法人成城学園中学校高等学校 保健体育科 教諭 -
海のそなえプロジェクト全般や
調査結果に関する取材海野 光行
公益財団法人日本財団 海洋事業部 常務理事
溺れるVRコンテンツの貸し出し
海のそなえシンポジウムにてご紹介した「溺れるVRコンテンツ」の映像・機材の貸し出しも可能です。
VR映像サンプル動画
VR装置体験イメージ

フローティングアイテムの 貸し出し
海のそなえシンポジウムにてご紹介した「フローティングアイテム」の貸し出しも可能です。
調査データのご提供
海のそなえシンポジウムで公開した、水難事故に関する調査データは下記よりダウンロードいただけます。
本調査データをご使用の場合は、「日本財団 海のそなえプロジェクト」と出典を明記ください。
取材撮影申込‧動画や画像借用などの
お問い合わせフォームより必要事項を ご入力の上お問い合わせください。
問い合わせ先:日本財団 海と日本PROJECT 広報
release@uminohi.jp / 田尻・板野